9月

益田教育サークル

9月9日(木)
 久々の益田教育サークル。
 参加者6名。内容は
 「継続は力 朝の会の工夫  原」
 2学期になり、朝の時間を利用して、暗唱や歌、学力づくり、体力づくりなどをしているが、その報告。まだ、始めたばかりなので、その成果を報告することはできないが、いずれ、その成果を報告できるといいなあと思う。

 「徹底反復講習会  報告  広山」
 陰山英男さん主催の講習会の報告。生活の実態把握から、生活改善・・・子供たちに生きる力(学力 体力 気力)をというメッセージを感じたということだった。
 
 「教職員がホームページを公開するときの留意事項は?  安部」
 安部先生と同じようにホームページを公開している私自身も悩んでいる問題。どこまで、公開していいものか?守秘義務に反する内容ではないか?などなど・・・頭が痛い問題である。表現の自由との兼ね合いは?

 「算数の指導案検討  椋木」
 一人学級の指導案ということで、意見が出なかった場合、どのようにして進めるのか?ということであるが、いろいろな意見が出た。

 「名前を見てちょうだい 教材解釈  鹿島」
 この教材をどのように授業したらよいか、読んだけれど、その魅力がなかなか分からないということだった。確かに主題といえるもので強烈なメッセージはあまり感じないけれど、帽子に対する思いと、その帽子をくれたお母さんに対する思いなどを考えるといいのではないか?という話が出た。
 会話文が多い物語なので、会話を十分楽しんで、ところどころ文章にひっかかるような発問をして進めていくといいのではないかと思った。

 次回は9月30日(木)の予定。

 真砂小は普段どおり授業再開。と言っても教室はいつもの場所とは違い、体育館のフロアとステージと図書室という3箇所に別れて授業をした。子供たちはいつもと違う環境で何か楽しそうだった。

MyTracks2004